日産の新型軽EVがいよいよ登場!【サクラ】の価格は?
国産メーカーの中では電気自動車を牽引してきたと言っても過言ではない日産自動車は、トヨタ自動車がEV業界に進出を決めた昨今の目まぐるしい競争の中でも消費者のニーズをしっかりと理解した先手を打ってきます。
待望の軽自動車のEVが2022年の夏(発売日未定)にいよいよ日産から登場。その名も【SAKURA(サクラ)】今回はそのサクラの気になる価格や性能面について詳しく紹介していきます。
それでは今回の記事のポイントです。
- サクラの価格は補助金無しで240万円
- 日産の「デイズ」を元に作られている
- 後続可能距離は180km
目次
新型軽EV【サクラ】の価格は?
サクラにはXとGという2つのグレードが用意されており、Xの価格がおよそ240万円、Gの価格がおよそ295万円となっています。
一般的なガソリン車で新車の軽自動車の場合、150万円前後が平均価格帯であるため、相変わらず電気自動車とガソリン車とでは電気自動車の方が割高ではありますが、それでも普通自動車やSUVなどの価格幅と比較すると、だいぶその金額差の開きが少ないと言えるでしょう。
サクラは補助金利用で180万円に!
2022年5月現在で公募中である令和4年度の、国のクリーンエネルギー自動車導入促進補助金を利用した場合、軽自動車であれば55万円の補助金が出ます。
つまり、サクラは実質の新車価格は178万円と電気自動車の中では破格の激安価格で購入することが可能です。
また、国の補助金と地方自治体の補助金は併用出来るので、東京都にお住まいの場合はこの55万円に加えて、さらに45万円が補助されるので、たったの133万円で新型軽EVをゲット出来るということになります。
国の補助金についてはこちらをご確認ください。
サクラの航続可能距離
サクラの航続可能距離は満充電で180kmほどとなっています。
昨年発売された日産アリアと比較すると1/3ほどの航続可能距離となっており、バッテリー容量も20kWhと1/3程度となっていますが、そもそもサクラのコンセプトとして、日常使いのセカンドカーとしての使いやすさに重点を置かれているため、バッテリー容量を抑えることで価格を抑えることにもつながっています。
ただ、その分バッテリー容量低下の抑制や耐久性の向上などに成功しており、バッテリーの高寿命化が実現。正常な使用条件下において新車登録から8年間または160,000kmまでのどちらか早い方において、アドバンスドドライブアシストディスプレイのリチウムイオンバッテリー容量計が9セグメントを割り込んだ(=8セグメントになった)場合に、修理や部品交換を行い9セグメント以上へ復帰することを保証しているという安心の制度も採用しています。
また、航続距離を可能な限り伸ばす技術として
- 回生協調ブレーキ
- ヒートポンプシステム(省電力暖房システム)
- エコモード
などを搭載。満充電で180kmであれば、長距離移動には向きませんが、毎日のお買い物や送迎通勤など、普段使いに最適な1台と言えます。
サクラはデイズの上位互換
日産のデイズは「新総合評価(自動車安全性能2020)」において、軽自動車として初めて、唯一の最高評価「ファイブスター賞」を獲得した安全性が極めて高い、市街地や細い道でも楽に運転が出来るとして人気を博している軽自動車ですが、サクラは外観のデザインはよりエレクトリックになっているものこのデイズと同じプラットフォームが採用されています。
サクラの場合、電気自動車特有の加速のスムーズさに加え、バッテリーを床下に配置することで重心を低く抑えることに成功し、ハンドリングがしやすいにも関わらず、重心が低いことで安定性は増しているという、小さい車体ながら走行性能は大きく増しています。
デイズは満タン時の航続可能距離はおよそ800kmとされているため、ファーストカーとしても利用出来る点では劣りますが、セカンドカーとして利用する場合であれば、サクラはデイズの完全上位互換であると言っても過言ではないでしょう。
サクラの充電時間
サクラを0%~100%まで満充電するのに掛かる時間は家庭用のコンセントを用いて8時間です。
急速充電スタンドを利用して充電する場合はおよそ40分かかります。
急速充電スタンドは出力制限を車両側からかけているので、その恩恵を最大限受け取ることは出来ません。バッテリーに負担の掛かる充電方法でもあるので、家庭用のコンセントから充電するようにしましょう。
実際に0%になるまでギリギリで乗り続けることはないので、あくまでセカンドカーとして見るなら問題はないと言えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日産の新型軽EVサクラのポイントをもう一度おさらいしておきましょう。
- サクラの価格は補助金無しで240万円
- 日産の「デイズ」を元に作られている
- 後続可能距離は180km
いよいよ軽自動車タイプのEVが登場ということで、さらに普及率が増していくと考えられます。補助金を利用して購入する人も増えるので、購入はお早めに。