テスラのスーパーチャージャーV3が日本初上陸!その驚きの性能とは?!

テスラのスーパーチャージャーV3が日本初上陸!その驚きの性能とは?!

2020年の12月に埼玉県は川口市の駐車場に日本国内初となる、テスラ社が制作した充電スタンドであるスーパーチャージャーV3が設置されました。テスラが日本に設置している充電スタンドの26箇所目となります。

自動車会社ではありますが、蓄電池業界においても破格の性能をもつパワーウォールを導入するなど、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いとはこのこと。その勢いは留まるところを知りません。

今回のスーパーチャージャーV3は、特に大々的に宣伝されるわけでもなく、割とひっそりと設置がされていますが、電気自動車のことを少しでもご存知の方はその性能に驚くことになるでしょう。

今回の記事では、日本に一般的に設置してある充電スタンドとスーパーチャージャーV3の違いを比較しながら紹介していきます。

目次

日本仕様の急速充電器の性能

日本仕様の急速充電器の性能

日本で設置されている約8,000箇所の急速充電器のほとんどがCHAdeMO規格で最大50kWとなっています。

徐々に高速道路などを筆頭に50kW以上の高出力器の整備も進んできてはいるものの、一般的に日本の急速充電器は50kWhというのが浸透してきている現状です。性能面を強化するよりも、まずは数を揃えていくことが最大の課題であったことがひとつの要因となっています。

日本の電気自動車を購入する場合はそこまで気にしなくても良いですが、電気自動車の性能面は海外のものの方が圧倒的に良く、日本向けに輸入されている外車を購入する際は話が変わってきます。

大容量を誇る海外の電気自動車ですが、通常では100kWの急速充電に対応しているのに日本に輸入する車の場合はその性能を制限しており、CHAdeMO規格の50kWまでしか対応していません。

余談になってしまいましたが、日本仕様の急速充電器の性能は最大50kWhということを覚えておいてください。

スーパーチャージャーV3の性能

スーパーチャージャーV3の性能

テスラが日本に初設置したスーパーチャージャーV3の性能は最大250kWhです。日本のCHAdeMO規格のおよそ5倍の速さの大容量充電を行うことが出来ます。

電池の残量によって充電速度を制限されるので、実際に常に最大出力を出して充電してくれるわけではありませんが、それはCHAdeMO規格の急速充電器でも同じことではあるので、5倍の速度で充電が完了してしまうというのは過言ではありません。

テスラの電気自動車でこの規格に対応しているものはモデル3とモデルYと現状では2種類ありますが、電池容量75kWhのモデル3の場合は単純計算で20分程度で充電を完了出来るということになります。日本の規格であれば100分はかかる計算です。

上述しているように、海外の電気自動車は日本に輸入される際にCHAdeMO規格に対応させて、急速充電器の仕様規格を50kWhを上限として制限されてしまいますが、テスラの場合はそれがありません。

テスラは日本においても独自の充電スタンドを26箇所持っているので、その国の急速充電の規格を上限に制限する必要がないからです。また、250kWhという大規模な出力に対応した電気自動車もテスラ社のもの以外存在しないので、充電設備の面だけで見れば、海外の電気自動車を購入するならテスラ一択と言えるのではないでしょうか?

他25箇所の性能は?

スーパーチャージャーV3の性能の高さは上記の通りですが、これは日本にはたった1箇所、埼玉県にしか存在していないので、テスラの電気自動車を購入するには他25箇所の充電スタンドの性能面も知っておく必要があると思います。

他にはアーバンスーパーチャージャーとV2スーパーチャージャーの2種類の充電スタンドが日本には設置されており、前者は最大出力72kW。後者が最大出力120kWと公称されているので、どちらもCHAdeMO規格の最大50kWと比べると充電完了速度は速いということになります。

日本の電気自動車で最大出力50kW以上の充電設備でも充電が可能な車両は日産のリーフ+だけですが、実は対応していないということではなく、日本のものでも制限をかけているだけなので、今後充電設備がさらに発展して高出力のものが出回るようになれば、この制限も解除される可能性があります。

他の2種類も高水準ではあるものの、やはりテスラのスーパーチャージャーV3が素晴らしい性能を誇っているので、高出力の充電設備に対応している電気自動車を保有している方は見かけたら利用してみてはいかがでしょうか?時間の使い方が圧倒的に変わりますよ。

まとめ

上記で少し述べましたが、電気自動車の普及を急ぐあまり、2013年以降のたった数年でその時点での急速充電器の数の倍の数が増えました。ただ、そのときに設置されたものの大半が国の補助金が利用されています。

高性能の急速充電器が選択されることもなく、その数年以降は補助金の金額も減ってしまったので、急速充電器の設置自体がゆるやかになってしまいました。電気自動車はその後も常に進化し続けており、急速充電器の性能を超えてしまったのが今の現状に繋がっているのではないかと思います。

CHAdeMOの規格自体は最大で900kWに対応した3.0バージョンまで発行されています。2020年の3月には急速充電器の高出力化の第3回検討部会が開催されていたので、いち利用者として急速充電器の性能の強化が進んでいくことを願っています。

Follow me!